光クロスでDHCPv6-PDを受ける VyOS編
set interfaces ethernet ethX ipv6 address autoconf set interfaces ethernet ethX dhcpv6-options duid 00:03:00:01:AA:BB:CC:DD:EE:FF set interfaces ethernet ethX dhcpv6-options pd 0 interface ethY address 1 set interfaces ethernet ethX dhcpv6-options pd 0 interface ethY sla-id 1 set interfaces ethernet ethX dhcpv6-options pd 0 length 56
こんな感じにしておくと良い
ethXでDHCPv6-PDを受ける
set interfaces ethernet ethX dhcpv6-options pd 0 interface ethY sla-id 0
でethYにDHCPv6-PDで受けたPrefixの中の何番目の/64を割り当てるか指定する
set interfaces ethernet ethX dhcpv6-options pd 0 interface ethY address 1
でethYのIPv6のインターフェイスアドレスに何を使うか指定する。指定しない場合は、EUI-64で設定される。上記の例ではethYに[DHCPv6-Prefixの0番目]::1/64が割り当てられる。
loopbackにもipv6アドレスを付与することが可能。ただしPrefix長が/64になってしまう。
set interfaces ethernet ethX dhcpv6-options pd 0 interface lo address 1 set interfaces ethernet ethX dhcpv6-options pd 0 interface lo sla-id 0
VyOSのDHCPv6の場合、WANインターフェイスにIPv6アドレスを付与することはできないようであるため、LAN側にIPv6アドレス付与したくない場合やLANが複数セグメントがある場合などはloopbackに付与してIPv4 over IPv6のtunnelのsource-addressに指定するのが良いだろう。